運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

具体的なその配布先につきましては、やはり新型コロナウイルス感染患者への対応を行っている医療機関救急医療機関を優先をするということはございますけれども、それに加えまして、それ以外の医療機関等であっても、在庫の不足程度などの個別のニーズを考慮して配布するよう都道府県に依頼をしておりまして、都道府県の判断により助産所産婦人科等にも配布をされている、このように承知をしております。

橋本岳

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人渡辺由美子君) 今御指摘宿泊型というのは、今予算事業として実施しております産後ケア事業の一つの形態で、いわゆるショートステイ型ということでございますけれども、今こういったショートステイ型を実施している施設の多くが病院とか助産所空きベッドを活用したものが大半で、御指摘のあった世田谷のような独立した施設を持っているということは全体の五%程度にとどまっております。  

渡辺由美子

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

第一に、市町村は、病院診療所助産所その他厚生労働省令で定める施設であって、産後ケアを行う産後ケアセンター等において、産後ケアを必要とする出産後一年を経過しない女子及び乳児に対して、短期入所通所又は訪問による心身ケア育児サポート等の産後ケア事業を行うよう努めなければならないものとすること。  

盛山正仁

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

第一に、市町村は、病院診療所助産所その他厚生労働省令で定める施設であって、産後ケアを行う産後ケアセンター等において、産後ケアを必要とする出産後一年を経過しない女子及び乳児に対して、短期入所通所又は訪問による心身ケア育児サポート等の産後ケア事業を行うよう努めなければならないものとすること。  

盛山正仁

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

いずれにしても、病院を使うのも助産所を使うのも、これはあるんだろうと思います。多様な形で展開されていくということが大切なんだろうと思っておりますので、これは、この後、産後ケア事業法制化についても御議論いただくというふうに承知をしておりますので、そういった議論も踏まえながら対応したいと思いますし、また、機会があれば世田谷も見せていただきたいと思います。

加藤勝信

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

阿部委員 大臣には開きまして四ページ目を見ていただきたいですが、今、子ども家庭局長からお話のありました産後ケア事業は、実は、病院助産所診療所に産後のケアをお願いして、これは宿泊型、あるいはデイサービス、アウトリーチなどございますが、産後ケアということに特化した施設というのは極めて少ないわけです。  

阿部知子

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

これは京都市の例なんですけれども、これ全国のこの地図ごとに、医療機関とか助産所について、これクリックすれば、どこの施設とだったら京都市さんは契約していますよというリストが載っかっているんですね。そこだったら差額のみ払えばオーケーだと。これと同じような取組が大阪府さんとか、あと、神奈川県の川崎市さんでもやっていらっしゃると。  

新妻秀規

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

事業は、病院助産所空きベッドを活用して実施される場合が多いために、施設整備費そのもの補助については現時点では考えておりません。むしろ、世田谷の例はモデル事業的な先端、先駆例だと思っております。したがいまして、施設の修繕を行うための経費については、現在、補助対象としているところでございます。  

高木美智代

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

一部は、助産所等を自分でやっている方もいらっしゃいます。  また、そういった意味で、もうその職から離れた方については、これは看護師等免許保持者届出制度などによるナースセンター、これは看護師全般でありますけれども、その中において助産師というものも対象にしているわけでありますから、そういった活用等をしっかりすることによって復職支援をしていく。  

加藤勝信

2018-03-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

改正医療法第十五条の二においては、病院診療所助産所管理者は、当該病院診療所又は助産所において、臨床検査技師等に関する法律第二条に規定する検体検査業務を行う場合は、検体検査業務を行う施設構造設備管理組織、そして検体検査の精度の確保の方法などその他必要な事項について検体検査業務の適正な実施を必要なものとして厚生省令で定める基準に適合させなければならないとされています。

宮島喜文

2018-03-15 第196回国会 参議院 予算委員会 第9号

その資料配付場所についても、病院助産所での配付母子手帳配付時、妊娠健診時に渡す等、配付場所の配慮をとの記述もしていただきました。たった二行ですけれども、僅かなことですが、子育てを応援する、そのためには、適切な情報提供利便性の向上は常に取り組んでいかなければならないと思います。  さて、マイナンバー制度が活用できるマイナポータルが便利になり、子育て関連の諸手続ができるようになっています。

三浦信祐

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

今回の法改正で、助産所が自ら嘱託医を見付けて契約する、こういう制度そのものは変わらないというままで、出張のみの業務に従事する助産師にも対象を拡大するということになるわけです。義務付けられているのは嘱託医ということなんですが、これを見付けるのは非常に大変だというのは再々議論もあったところかと思います。

倉林明子

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

○副大臣古屋範子君) 助産所嘱託医嘱託医療機関を確保する際に医療機関嘱託を引き受けやすくするため、これまで厚生労働省では、分娩を取り扱う助産所から嘱託を受けたことをもって嘱託医師嘱託医療機関応招義務以上の新たな義務を負うものではないことの周知や、嘱託を受ける際に医師承諾書は不要であり、助産所当該医師嘱託した旨の書類を提出すればよいこととするなどによりまして医療機関負担の軽減に努めてまいりました

古屋範子

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

○副大臣古屋範子君) 助産所に関する御質問をいただきました。  今回の医療法改正におきましては、助産師から妊産婦等に対して、異常の際に対応する医療機関名等について事前の書面の交付と説明を義務付けることといたしており、これにより、妊産婦の安心、安全が一層推進されるものと考えております。  

古屋範子

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

政府参考人神田裕二君) 助産所の現状についてでございますけれども、分娩を取り扱う助産所につきましては、平成二十七年度調査の時点では四百八か所ということでございます。全出生数が百万人ほどでありますけれども、助産所における出生数は約六千九百人という状況であります。また、就業している助産師数は約三万八千人でございますけれども、助産所に就業しております助産師数は千八百人という状況でございます。

神田裕二

2017-05-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

妊産婦に対する分娩時のリスクや、その際の管理方針については、助産業務ガイドライン、これは日本助産師会作成しているものでございますけれども、その中において、妊産婦自身理解できるように十分な説明を行い、その管理方針に同意を得たことが確認できる文書作成、保存することが示されておりますけれども、妊娠中に起こり得る異常、合併症について文書作成している助産所は半分程度、また、状態が急変した場合の医療機関

神田裕二

2017-05-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

塩崎国務大臣 平成十八年の医療法改正がございましたけれども、その際、緊急度によっては、嘱託医師対応能力不足などによって、委嘱医師のみでは対応が困難な状況が存在するということから、助産所開設者は、嘱託医師に加えて、嘱託医療機関を定めるということ、それから、助産所嘱託医師については、異常産の処理に万全を期すために、産科または産婦人科医師に限ることなどを定めて、その施行に際しては、厚生労働省

塩崎恭久

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

なぜこれが今まだ進まないのかということでありますけれども、基本的には、これは地方がしっかりとこの重要性を受けとめて、やはり、子供を妊娠したときから子育て期に至るまで一貫して相談から対応もできる、和光市の場合には子供も産めるというところも助産所としてございましたが、そういうような理解を深めた上で、その地域でやっていただくということが大事なんだろうと思うので、その理解をやはり深めるように努力をしなければいけないというふうに

塩崎恭久

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

旅館業法助産所についての法律配付させていただいております。お手元の資料の、助産所についてというものと、旅館業法についての資料をごらんいただければありがたいと思います。  旅館業法助産所について、その基準が全く大きく異なっております。産後ケア事業を行う際に、どちらの法の適用を受けるのか御存じでいらっしゃいますか。山梨県では、旅館業法の厳密な適用を受けることとなってしまいました。  

堀内詔子

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

スライド三十九でありますが、これは今後起こり得ることを想像して書いておりますけれども、スライド三十九の中で、医療機関助産所の中では①から④のような事象が起こり得ると考えますが、③が死亡以外の事例です。これは引き続き医療事故収集事業に通常の分析が行われて報告されると考えますが、①が医療に起因する疑い含みの予期しない死亡事例です。

後信